サマー・コンプレックス

f:id:silver801:20170209114531j:plain
夏は爽やかであると同時に憂鬱だ。
海水浴、神社のお祭り、花火大会、流しそうめん、美人の幼馴染み*1
たくさんのイベントがあるが、すべてを満足にこなすことはできない。うだるような暑さも、憂鬱に拍車をかける。
作家の三秋縋は、この感情を「サマー・コンプレック*2」とよんだ。


正しい夏を過ごせなかったこと、つまりイベントをこなすことができなかった後悔が「サマーコンプレックス」と呼ばれているわけだが、それだけでいいのだろうか。
もうすこし別の角度から、サマーコンプレックスについて語ってみたい。

後悔としてのサマーコンプレック

われわれは「正しい夏をすごしたことがないから」憂鬱なのだ。自分の過去のある地点に「正しい夏」が存在していなければいけなかったのに、それがないから憂鬱になる。
この場合いわれている「正しい夏」というのは、「あの時こうしていれば実現できたのでは……」というたぐいのものではなかろうか。
「あの子を誘っていれば……」とか、「海に行く計画をたてていれば……」とか、そういう後悔が凝り固まってサマーコンプレックスを形成するわけだ。

しかし、僕が感じているサマーコンプレックスはそれとは少しちがう。*3
あの時こうしていれば実現できたのに、というレベルの夏ではなく、まったくたどりつけそうもない夏にあこがれてしまう。

夏についての妄想

しばらく妄想をのべていくのでナンバガの透明少女でも聴きながら読んでください。
「軋轢は加速して風景 記憶・妄想に変わる」というやつですねこれが!

NUMBER GIRL - 透明少女

正しい夏というのはまずさびれた港町に帰省するところからはじまらなくてはいけない。*4
天気は晴れで、入道雲がにょきにょき伸びている。防波堤のコンクリートに腰かけて、凪いだ海をながめる。
祖父母の家は一面畳で、ふすまで仕切られた昔ながらの日本家屋である。もちろん縁側もある。
縁側でそうめんを食べたり将棋を指したりする。蝉の鳴き声、潮と植物の匂い。ひたいを流れる汗。すべてが他人事のように思える一連の感覚。
……畳の部屋でごろごろしていると、海で泳がないかと誘われる。そんなつもりじゃなかったけど、案外楽しい。
夜になると神社で祭りがはじまる。金魚すくい、かき氷、線香花火。太鼓の音。
夏が終わっていくことにあせりを感じながら、愉快な気分でもある。

あまりに日本的な

お付き合いいただいてありがとうございました。ぜんぶ妄想です。

前世はこういう夏をすごしていたんじゃないかと思うぐらい、確固たる「正しい夏」のイメージがある。しかも、「頑張ったら実現できてたんじゃない?」というものではなく、まったく可能性のない夏。
僕以外にも、こういう夏のイデアみたいなものを抱いてるひとってけっこういるのではないかと思う。
後悔ではなく、ひたすら実在しないイメージを追い求めるのもひとつのサマーコンプレックスではないか。
そのイメージが、「日本の夏」であることは重要だという気がする。ハワイやグアムを想像しても、いたたまれないような気持ちになることはない。
サンフランシスコのゴールデンゲートパークから海をみたことがあるけど、あまりに広すぎて感傷とか諦念にひたる余裕もなかった。サマーコンプレックスは日本的な感情なのかもしれない。

補足:天国ではみんなが海の話をする

ノッキン・オン・ヘブンズ・ドアという映画を思い出した。末期病棟の患者、マーチンとルディが主人公で、ルディは生まれてこのかた海をみたことがない。
マーチンは、海をみたことがなけりゃ天国でのけ者にされるぜ、といい、美しい海のイメージを語りだす。
夕陽と海が溶け合う瞬間。

……と、ここまで書いてこれは夏の映画ではなくて海の映画だということに気づいた。まあ、天国にも夏の話をしている人ぐらいいるでしょう。
よくまとまった映画なのでぜひ!

*1:実在するのかな?

*2:コンプレックスといわれてマイナスイメージを抱く人も多いと思うけど、コンプレックスって単に「複合体」というぐらいの意味しかない。専門用語の「コンプレックス」が人口に膾炙したときに誤って受けとられたんじゃないかという気がする。小姑みたいな脚注書いてごめんなさい!

*3:申し遅れたが、サマーコンプレックスを感じるからこそこんな記事を書いています。

*4:僕は湘南っていう人口の半分がサーファーで残りがラッパーという街で子供時代を過ごしていたので、この時点でカンペキな妄想です。